SEO対策アクセス解析で分かること
忍者ツールのアクセス解析
2008/1/28
遅ればせながら、2006の3月からアクセス解析を始めました。 アクセス解析は色々ありますが、「無料」、「表示される広告が小さい」、「設置簡単」(タグを貼るだけ)、 「サイト全体と各ページ毎のアクセス解析が可能」という点から、『忍者ツールズ』の無料アクセス解析を利用することに決定。

アクセスログはとっていましたが、とりっぱなし状態。 訪問者数とロボットの巡回を調べる程度の簡易なものでした。 しかしアクセス解析によって、サイト更新のきっかけとなるヒントやSEO対策の効果など、多くの有用な情報を得ることが出来ました。
『忍者ツールズ』のアクセス解析は、解析するページにそれぞれ生成したタグを貼るだけなので、設置作業も簡単な上、 様々なアクセス情報を統計データとしてリアルタイムでサイト全体のアクセス解析結果を閲覧でき、かなり高機能! もっと早く始めていればと後悔。
基本解析 | 生ログ | 閲覧ページ ページ閲覧回数 サイト訪問回数 前回訪問日時/初回訪問日時 モニタの解像度×カラー数 JavaScriptを有効にしているか Cookieを有効にしているか リンク元URL ブラウザ情報(User Agent) 国・言語 ホスト名(ホスト名→IPアドレス変換機能有) |
---|---|---|
時系列アクセス推移 | ページビューと訪問者数を時系列で棒グラフ表示 前週同曜日、前日との比較表示可 | |
ページ毎アクセス一覧 | 各ページ毎のページビューと訪問者数を棒グラフ表示 | |
何処からのリンクか | リンク元統計 | リンク元URL一覧 URL置換機能有 |
検索エンジン | GoogleやYahooなど、どこの検索エンジン経由で訪問したのか統計表示 | |
検索ワード | どういうキーワードで検索されたかを検索エンジン名付きで統計表示 | |
検索フレーズ | どういうキーワードの組み合わせで検索されたかを検索エンジン名付きで統計表示 | |
前頁(サイト内移動) | アクセス解析対象のページ間移動 | |
次頁(サイト内移動) | 〃 | |
リピーター調査 | 何度目の訪問か | ※訪問者のネット接続環境によってIPアドレスがアクセス毎に変わる場合があるためデータとしてはあまり参考にならない。 |
前回訪問からの時間 | 前回の訪問日から今回訪問するまでの間隔を統計表示。1分後のアクセス~。 ※訪問者のネット接続環境によってIPアドレスが変わる場合があためデータとしてはあまり参考にならない。 | |
IP・ブラウザ | ドメイン(ISP) | 訪問者のドメイン、 IPアドレスを統計表示 |
OS(機種) | 訪問者のOSを統計表示 | |
ブラウザ | 訪問者の閲覧ブラウザを統計表示 | |
国/言語 | どこの国からのアクセスか | |
【ドメイン調査】 | ドメイン(ISP)から、サーバ情報を取得 | |
ディスプレイ | 複合統計 | 解像度×カラー数 |
解像度 | モニタサイズ(縦×横)。ディスプレイの表示領域。 | |
カラー数 | PC画面(ディスプレイ)のカラー数(bit) |
訪問者の閲覧環境は?
訪問者のOSとブラウザ情報
2008/1/28
当サイトにアクセスしたユーザのブラウザ第1位はIE6。やはりというか、思った通りIEのシェア率は高かったです。
訪問者がどんなブラウザで閲覧しているか分かると、サイトのレイアウト確認やプログラムの動作チェックを行うブラウザを見直す必要があるかもしれません。
WindowsのIEでは動作しても、MacのIE5ではエラーなんてこともたまにあります。 両方のOSで動作チェックできる環境にある場合は、両方でチェックしたほうが良いと思います。
ブラウザの種類 | シェア | 訪問者数 |
---|---|---|
IE | 75.61% | 15,115 |
Firefox | 15.77% | 3,188 |
Safari | 2.50% | 502 |
Opera | 2.03% | 426 |
Netscape | 2.05% | 424 |
検索エンジンロボット | 0.60% | 135 |
Sleipnir | 0.08% | 17 |
携帯 | 0.08% | 16 |
その他ブラウザ | 1% | 208 |
TOTAL | 99.72% | 20,031 |
順位 | バージョン | シェア | 訪問者数 |
---|---|---|---|
1 | IE6 | 73.70% | 14,679 |
2 | IE5 | 1.41% | 333 |
3 | IE7 | 0.50% | 103 |
TOTAL | 75.61% | 15115 |
訪問者の閲覧ブラウザの上位ブラウザと、メジャーなブラウザのIE、これからシェア率がアップしそうなFirefoxは要チェックブラウザです。
音声・動画をWebページに埋め込んでいるページは、IEでOBJECTタグの動作チェック、NetscapeまたはFirefoxで<embed>タグの動作チェックをした方がよいです。
ブラウザによってCSSの解釈の相違があるので、ページを作成・更新する度に、まめにレイアウトとバグなどのエラーチェックをすればそれほど面倒な作業ではありません。
同じブラウザでもかなり古いバージョンだとスクリプトが動作しない可能性もありますが、IE3やNN4など古いバージョンのユーザーは、当サイトの解析結果では極わずかでした。
ということで、現状そのままIE6、 Firefox1.8.0.3、Netscape7で動作チェックをしていきます。 全てのブラウザおよびバージョン対応のサイトを構築するなんて、永遠のテーマですよね!?
上の表では「検索エンジンロボット」としてまとめてしまいましたが、Googlebot、msnbot、Yahoo! Slurp などの検索エンジンロボットの巡回もアクセス解析されます。
検索ワード・フレーズでメタタグの見直し
2008/1/28
アクセス解析の検索フレーズ、それをばらした検索ワードの統計を見ると、訪問者がどういったキーワードをどのような組み合わせで、どこの検索エンジンから検索したのかが分ります。
例えば「うぇぶ」、「ウェブ」、「WEB」(全角)、「web」(半角) など1つの単語でもキーワードにはどれがいいのか悩みどころ。 そんな時、解析結果の検索ワードが選定のヒントになります。 検索エンジンの検索結果と兼ね合わせるとより検索されやすいキーワードを選定できます。
順位 | 検索エンジン | 検索ワード | シェア | 検索した訪問者数 |
---|---|---|---|---|
1 | [Google] | javascript | 9% | 4,410 |
2 | [Google] | php | 5.5% | 2,720 |
3 | [Google] | PHP | 3% | 1,493 |
4 | [Google] | JavaScript | 2.6% | 1,316 |
5 | [Yahoo!JAPAN] | javascript | 1.6% | 822 |
6 | [Yahoo!JAPAN] | php | 1.3% | 670 |
7 | [Google] | 配列 | 0.9% | 477 |
8 | [Google] | select | 0.9% | 443 |
9 | [Yahoo!JAPAN] | PHP | 0.8% | 403 |
10 | [Google] | Javascript | 0.7% | 374 |
・・・略・・・ |
検索にアルファベットの大文字小文字は区別されないようです。 当サイトは「php javascript」「PHP JAVASCRIPT」というキーワードでYahoo、Googleで検索したところ、順位は同じでした。 余談ですが、「javascript php」という風にキーワードの指定順序を変えると検索結果は変わります。
順位 | 検索エンジン | 検索フレーズ | シェア | 検索した訪問者数 |
---|---|---|---|---|
1 | [Google] | javascript php | 1% | 172 |
2 | [Yahoo!JAPAN] | javascript php | 0.3% | 59 |
3 | [Google] | JavaScript PHP | 0.2% | 47 |
4 | [Yahoo!JAPAN] | php 日付 | 0.1% | 26 |
5 | [Yahoo!JAPAN] | javascript 日付 | 0.1% | 26 |
6 | [Google] | php フォーム 入力チェック | 0.1% | 21 |
7 | [Google] | PHP javascript | 0.1% | 19 |
8 | [Google] | ストリーミング方法 | 0.1% | 17 |
9 | [Google] | javascript チェックボックス 全選択 | 0.09% | 16 |
10 | [Google] | checkbox javascript 入力チェック | 0.09% | 16 |
11 | [Google] | php 入力制限 | 0.09% | 16 |
12 | [Google] | javascript アラーと | 0.09% | 16 |
13 | [Yahoo!JAPAN] | checkbox javascript | 0.09% | 16 |
14 | [Google] | javascript 動画表示 | 0.09% | 15 |
15 | [Yahoo!JAPAN] | PHP javascript | 0.09% | 15 |
16 | [Yahoo!JAPAN] | PHP 日付 | 0.09% | 15 |
17 | [Google] | php 長さ 配列 | 0.08% | 14 |
18 | [Google] | javascript radio 非表示 | 0.08% | 14 |
19 | [Yahoo!JAPAN] | php 時間 | 0.08% | 14 |
20 | [Google] | csv javascript 配列 | 0.07% | 13 |
21 | [Google] | 0詰め php | 0.07% | 13 |
・・・略・・・ |
Google、Yahoo共に「php javascript」が検索フレーズの上位になっています。
また「日付」も続いて上位のフレーズに含まれています。
▼以下の要因が、相対的に検索ヒットに効果があったのではないかと思われます。
- メタタグのkeywordに「php javascript 日付」の3つが含まれていた事。
- サイトタイトル(PHP & JavaScript Room)に「php javascript」という単語が含まれていた事。
- テキストマッチ(キーワード出現頻度と割合)が多かった事。
モニタ解像度で分かるウェブページの横幅基準
2008/1/28
ほとんどの訪問者のモニタ解像度の横幅は1000ピクセル以上!
当サイトの横幅は800ピクセル。お気に入りやブックマークを左サイドに表示しても、解像度の高い訪問者には横スクロールが出ることもないはずです。
順位 | モニタ解像度 | シェア | 訪問者数 |
---|---|---|---|
1 | 1024×768 | 44.3% | 8,281 |
2 | 1280×1024 | 36.6% | 6,858 |
3 | 1600×1200 | 3.4% | 644 |
4 | 1400×1050 | 3.4% | 636 |
5 | 1280×800 | 2.6% | 492 |
6 | 1152×864 | 2.5% | 481 |
7 | 1280×768 | 1.4% | 262 |
8 | 1680×1050 | 1% | 202 |
9 | 1920×1200 | 0.8% | 164 |
10 | 1280×960 | 0.8% | 152 |
11 | 1440×900 | 0.6% | 115 |
12 | 800×600 | 0.5% | 98 |
・・・略・・・ |
モニタ解像度が800×600のユーザーは全体から見れば極わずかです。モニタ解像度が800ピクセル以下の訪問者にも対応したり、解像度に関係なくブラウザの画面いっぱいに表示するのであれば、レイアウトをスタイルシートでリキッドデザイン(%指定)にする手があります。
左メニュー、中央コンテンツ、右メニューという3カラムデザインだとどうしても横幅は広くなりますし、横幅が狭いと見ずらくなってしまいます。
横幅が1000ピクセル以上あるサイトも増え、ページの横幅基準が変わってきたような気がします。 印刷のことを考えると600~700ピクセル程度に抑えた方が好ましいのでしょうが、印刷設定で縮小印刷が可能ですし、印刷用のページを別途用意する手もあります。
Webページの横幅に対しては人それぞれ色々な意見がありますので、一概にコレがいいという事ではありません。
リンク元統計で分かる「外部リンク」と「アクセスアップ効果」
2008/1/28
リンク元URLにより、訪問者がどこから、何人訪問したのか統計表示されます。 これにより自分のサイトのリンクを貼ってくれているサイト様を発見したり、相互リンク先から何人訪問してくれたのかが分かります。
色々な検索エンジン、オートリンク、個人サイトのリンク集、ウェブリングに参加して、実際どれほどアクセスアップ効果があったのか、このリンク元URLの統計を見れば一目瞭然!。
ブログの日記や質問掲示板サイトなどの参考元サイトとして紹介されていることも分かります。 サイトが誰かの役に立ってると、なんだか嬉しい気持になってサイト更新のはげみにも。
また、どの検索エンジンでどんなキーワードで検索されたかURLをクリックして検索結果画面を確認でき、検索エンジンにインデックスされているページも分かります。 意外な検索フレーズで上位表示されていたり、なんて面白い発見もあります。
直接アドレスバーにURLを入力したり、お気に入りやブックマーク経由での訪問者は「不詳(ブックマーク等)」としてまとめて表示されます。
動的URLだってインデックスされる
2008/1/28
当サイトはPHPで作成しており、全ページが動的ページ。おまけに引数がpだの、tだの、cだの最大3つ付いてます。 無料HPなので.htaccess使用不可。静的URLに見せることは不可能・・・
そんな状況で、静的URLでないとインデックスされないのかな?と思っていたところ、ちゃんとYahoo、Google、MSN、gooなど 色々な検索エンジンにインデックスされていました。 GoogleはURLの引数にidがあるばあいインデックスされませんが、それ以外の引数なら大丈夫なようです。
どの検索エンジン経由か?
2008/1/28
日本で検索エンジンのシェア率が一番高いのはYahoo。 しかし、当サイトでは、圧倒的にGoogle経由の訪問者が多いことが判明!
Yahoo対策よりGoogle対策に力を注いだ方が良いということになります。 逆にYahoo対策がおろそかになっているという風にも言えますが・・・
重要視されるHTMLタグの順位も異なるなど、検索エンジンによって効果のあるSEO対策が異なる場合もあるため、 あれもこれもと混在させるより、1つの検索エンジンに絞ってSEO対策をするのもいいのではないでしょうか?
順位 | 検索エンジン | シェア | 訪問者数 |
---|---|---|---|
1 | 80.2% | 15,315 | |
2 | Yahoo!JAPAN | 14% | 2,688 |
3 | Excite | 1.5% | 297 |
4 | Goo | 1.5% | 289 |
5 | MSN | 1% | 191 |
6 | infoseek | 0.4% | 91 |
7 | BIGLOBE | 0.4% | 88 |
8 | @nifty | 0.3% | 69 |
9 | OCN | 0.1% | 34 |
10 | livedoor | 0.09% | 18 |
11 | dion | 0.05% | 11 |
12 | Yahoo! | 0.01% | 2 |
13 | Overture | 0% | 1 |
14 | Alltheweb | 0% | 1 |
PageViewで分かる人気コンテンツと訪問者の閲覧回数
2008/1/28
ページビュー(PageView)とは、ページが表示された回数のことです。
全PageView ≒ 全訪問者数
訪問者は、1ページだけ見てサイトを去ったことになります。 欲しい情報だけ手に入れたら訪問者は去るものですが、サイト内のリンク導線に問題があるのかも・・・
全PageView > 全訪問者数
他のページも見てくれている訪問者がいる。基本解析の「生ログ」で、訪問者の閲覧ページとその回数の詳細が確認できます。 このコンテンツを見た訪問者は、あのコンテンツにも興味を示してくれたなど、訪問者の動向が分かります。
ページ毎のPageView
いわば、そのページのコンテンツ人気度です。 PageViewがぱっとしない場合、訪問者のニーズにマッチしてない、情報が古い、内容が不十分だったりなどいろいろな原因が考えられます。 訪問者が求めている情報がなんなのかニーズを把握し、どういったコンテンツを充実させればいいのか。 コンテンツ内容を見直して修正したり、サイトをより良くするためのキッカケになります。

忍者ツールズでは、無料版の場合、100ページまで解析可能です。ページ名(デフォルトは、page01~page100)の設定が可能なため、ページ名をコンテンツタイトルなどにしておくと確認しやすいです。
時系列アクセス推移とドメインで分かるユーザ層とアクセス数の多い曜日・時間帯
2008/1/28
当サイトは、平日(月~金)の午後から夕方にかけてのアクセスが多く、午前と深夜はその半分以下です。 土日は全体的に平日の4~5割ほどのアクセス数になっています。
また、平日はドメインに会社や学校からのアクセスが多いことと併せると、 仕事や勉強などで分からないことがあって調べたいという訪問者のアクセスが多いと考えられます。
1ヶ月くらい解析していると、アクセス数のパターンが見えてきます。 アクセス数が少ない時間帯と曜日に、サイト更新のタイミングを合わせられます。