iPhoneiPhoneの使い方
iPhoneにGmailのアドレス帳を同期
unknown
iPhoneの「Microsoft Exchange」を使用すると、iPhoneにGoogleアカウントのメール、連絡先、カレンダーを同期することができます。 わたしは、仕事のGoogle Appsアカウント、プライベートのGmailアカウントを同期しています。
同期したメールは、それぞれ別々にみることもできますが、メールボックスの「全受信」にひとまとめに入ってくるので、全アカウントのメールを一画面でリアルタイムでチェックできます。
返信する際は、同期元のメールアドレスが差出人として自動的にセットされるので、さくっと返信できます。 差出人を変更して返信したい場合は、メールの返信画面で「差出人」をタップし、プルダウンから他の同期しているメールアドレスを選択すればOK。
ガラケー時代は、携帯を壊したりなくすと連絡先がふっとんだ・・・といった経験をしたことがありましたが、Gmailに連絡先を一元管理しておくと、Gmailアカウントの連絡先を同期するだけで、すぐ復活できます。 iPhoneにもアドレス帳があるのですが、それはGmailのアドレス帳に同期できないので、両方であれこれ登録するとややこしくなりそうな場合は、Gmail1本にしておいた方がよいでしょう。
Gmailのアドレス帳を同期する方法
-
ホーム画面の「設定」アイコンをタップします。
ホーム画面
-
設定画面の「メール/連絡先/カレンダー」をタップします。
設定画面
-
アカウントの「アカウントを追加...」をタップします。
メール/連絡先/カレンダー
-
「Microsoft Exchange」をタップします。
アカウントを追加
-
下記の情報を入力したら【次へ】ボタンをタップします。
確認中になるので、少し待ちます。- メール:Gmailアドレス
- ドメイン:空のままでOK
- ユーザー名:Gmailのユーザー名
- パスワード:Gmailのパスワード
- 説明:そのままでOK
設定画面
-
サーバに「m.google.com」と入力し、【次へ】ボタンをタップします。
また確認中になるので、少し待ちます。サーバ
-
サーバ確認が完了したら、下図のような画面が表示されます。
iPhoneに同期させたいものを「オン」にして、【保存】ボタンをタップします。Exchangeアカウント
-
以上で、設定完了です。
ホーム画面に戻り、「連絡先」アイコンをタップしてみましょう。
ホーム画面
-
グループにGmailの連絡先が追加されているはずです。
グループ
Contacts
iPhoneで画面のスクリーンショットを撮る
iPadも同じ
unknown
iPhoneやiPadなどiOSの画面スクリーンショットを撮るのはとっても簡単!
下の「ホームボタン」を押しながら、上の「スリープボタン」を押すだけです。
iPhone4なら幅640px×高さ960pxサイズのPNG画像になります。

